執筆記

ウィキペディア利用者:逃亡者です。基本的にウィキペディア執筆に関しての日記です。そのうち気まぐれで関係ないことも書くかもしれません。

「人間って、おもしろい」 人物伝 (1) 北海道ラベンダーの陰の貢献者・富田ユキ

ウィキペディアには「 独立記事作成の目安」というガイドラインがあります。簡単にいえば、書く対象が「百科事典に載せるに値するかどうか」です。人物でいえば、野口英世福澤諭吉ら、紙幣になったほどの偉人は、文句なしに百科事典掲載対象でしょう。逆に、僕の自宅近所でいつもお世話になるクリーニング店の店員さんは、悪く言えば、ただのおばちゃんです。とても事典には載せられません(←極端すぎる例)。

そうした事情で、ウィキペディアでの執筆対象としては非常にグレー…… というより、むしろ無理、でも僕の大好きな人物たちを、これから不定期に、勝手に紹介していきたいと思います。果たしてこんなブログを、どの程度の方々がお読みか存じませんが……

僕がウィキペディアタウンなどのイベントで、人物記事を書く動機について「やっぱり人間が一番おもしろい」と口癖のように言ってしまうので、このタイトルをつけてみました。

 


 

北海道、富良野きっての観光名所、ラベンダー畑。どなたでも、少なくとも聞いたことくらいはあるでしょう。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b6/Sign_of_Farm_Tomita.jpg

(画像はウィキメディア・コモンズより)

しかし、ある無名の女性こそが、富良野ラベンダーの隠れた貢献者であり、この女性がいなければ、現在の富良野のラベンダーは決してありえないとの事実を、果たしてどのくらいの方々がご存じでしょうか。

 

富田(とみた) ユキさん。

 

1909年(明治42年)、現在の富良野市生まれ。旧姓は井上さん。

ユキさんは子供の頃より、お父様から「女は縁の下で家を支える存在であれ」と、厳しく躾けられました。その甲斐あってユキさんは、家事の知識をしっかりと身につけて育ちました。中でも裁縫、特に和裁を得意としていました。

1930年(昭和5年)、25歳のとき、入植農家の富田徳雄さんと結婚。1932年(昭和7年)に、長男の忠雄さんが誕生。徳雄さんが頑固者でしたので、ユキさんは、せめて自分だけは息子を自由にさせたいとの想いで、忠雄さんを愛情深く育てました。そんな母心のもと、忠雄さんは感受性と独創性を兼ね備えて育ちました。

1953年(昭和28年)。21歳となった忠雄さんは農業視察で、上富良野町のラベンダー畑に心を奪われ、新たな農業としてラベンダー栽培を思い立ちました。ところが昔気質の徳雄さんは「農家は食べ物を作る仕事だ! 女の化粧品の材料作りなど許さん!」と猛反対。ユキさんは父子の衝突に心を痛めながらも、忠雄さんが、昔ながらの農業とは違う新たな夢を見つけたと気づき、それを静かに見守ろうと決心しました。

1958年(昭和33年)、忠雄さんは26歳で結婚。所帯持ちとなったことで徳雄さんから一人前と認められ、やっとラベンダー栽培の許しを得ました。ユキさんは徳雄さんに遠慮しつつ、黙々と忠雄さんの仕事を手伝いました。そうした協力もあり、1970年(昭和45年)には、忠雄さんの畑のラベンダーは、ヨーロッパ産を上回るほどの上質となりました。富良野のラベンダー生産は、まさに頂点に達したと言えます。

しかし、この時期を境に危機が訪れます。急激な技術進歩で、安価な合成香料が登場。貿易自由化で、海外から安価な香料の輸入開始。富良野のラベンダーは、香料会社による買い上げ価格が下がる一方で、富良野は一気に窮地に追い込まれました。

1973年(昭和48年)、ついに香料会社が買い上げ中止。富良野ではラベンダー農家が次々に廃業し、忠雄さんは最後のラベンダー農家となりました。その忠雄さんも1975年(昭和50年)5月にとうとう、ラベンダー畑の処分を決心しました。

忠雄さんがトラクターで畑に乗り入れ、ラベンダーが切り刻まれ…… 数メートルのところで忠雄さんはトラクターを停め、大泣きし始めました。忠雄さんにとって、ラベンダーは愛娘も同然。それが切り刻まれる音は、あたかも娘の悲鳴のように聞こえたのです。

「このラベンダーを潰すなんて、俺にはできない。苦しいけど、もう1年だけ続けたい」

それまで忠雄さんをじっと見守るだけだったユキさんは、明治女ならではの気丈さで、こう言いました。

「戻るも地獄、進むも地獄なら、やりたいようにやりなさい。私は、あんたの信じる道を行く」

ユキさんにとって、息子の夢は、自分自身の夢でもあったのです。

この1975年。忠雄さんは最後の1年のつもりで、精一杯のラベンダーを育てました。その忠雄さんの想いに応えるように、ラベンダーはひときわ美しい花を咲かせました。

ユキさんは忠雄さんを助けたい一心で、稲作に力を注ぎ、米を売った金で家計を支えました。その助力の甲斐あり、翌1976年(昭和51年)も、忠雄さんは迷いつつ、生活できなくなるまでは努力してみようと、ラベンダー栽培に取り組みました。

この1976年に突如、忠雄さんの畑へ、カメラマンが次々に押し寄せ、花々を撮影し始めました。前年のラベンダー、あの美しく咲いた花々が、忠雄さん自身も知らない間に、旧国鉄の1976年のカレンダーに採用され、話題を呼んでいたのです。しかし依然、香料作物としてのラベンダー栽培が限界であることに、変わりはありませんでした。カメラマンたちは皆、栽培の継続を望みましたが、忠雄さんは本当に限界に達していたのです。この年、忠雄さんは今度こそ、最後のラベンダー作りのつもりでいました。

そんなある日のこと。旅行客らしき1人の年配女性が、ラベンダー畑を訪れました。その女性は、忠雄さんが畑を辞めようとしていると知るや、ユキさんにラベンダーの上手な活用方法を話しました。ラベンダーの本場であるフランスのプロヴァンスのこと、ラベンダーは乾燥させると香りが長持ちすること、プロヴァンスではサシエ(香り袋)が女性に喜ばれていること。この女性の素性や、なぜこんな知識を持っていたのかは、今なお不明です。

ユキさんはその日から、何かに取りつかれたかのように、早咲きのラベンダーを乾燥させ、サシエの製作に取り掛かりました。嫁入り前の躾が功を奏し、裁縫ならお手の物です。タンスにあった端切れを使い、千個以上のサシエが完成しました。

ユキさんは、畑を訪れるカメラマンたちへの土産として、惜しげもなくサシエを持たせました。これが思わぬことに、畑の名産品として噂を呼び始めました。

「おばあちゃん、記念品として買いたいです」「無料でもらうわけにはいきません」
「じゃあ、400円でいいかい?」

ユキさん手製のサシエは、売り物として作ったつもりでないにも関らず、爆発的な人気となりました。富田家はたちまち、即席の土産屋と化しました。サシエを皆が喜ぶ品物にしようと、デザインの工夫を凝らしました。カメラマンたちもその作業に加わり、カメラマンや観光客たちとの交流の輪が広がりました。

秋に入った頃、ユキさんはサシエの売上をすべて、忠雄さんに差し出しました。その額、約30万円。

「このお金を、何かの足しにしておくれ」
「それは母さんの儲けじゃないか。受け取れないよ。母さんが好きなことに使いなよ」

ユキさんは何も言わず、忠雄さんを見つめるだけです。

「……わかった。俺、ラベンダーを続けるよ。きっとこれからも苦労するけれど、また手伝ってほしい。母さん、よろしくお願いします!」

忠雄さんはユキさんの想いを受け止め、その後もラベンダー栽培を続けると決意しました。

そんな忠雄さんに、ユキさんは笑顔で応えました。

 

その後もラベンダー畑は、観光名所へと成長を続け、ドラマ『北の国から』の撮影などでも知られるようになりました。

ファーム富田 - Wikipedia

畑がどんどん有名になる一方で、ユキさんは決して表舞台に出ず、忠雄さんを陰で支えることに徹しました。

1999年(平成11年)6月9日、ユキさんは満90歳で亡くなられました。その間際まで、畑に観光客が訪れると、ユキさんは「あなたたち、どこから来たの?」「そんな遠いところから、ありがとうね」と、優しい声で出迎えていたといいます。

 

北海道中富良野町で富田忠雄さんが営む農園「ファーム富田」では現在でも、「ラベンダーサシエ」が売られています。

値段は400円。ユキさんが決めた値段、そのままで。

shop-hanabito.net

 

参考文献)
富田忠雄『わたしのラベンダー物語』、新潮社〈新潮文庫〉、2002年6月1日(原著1993年)。ISBN 978-4-10-129731-6。
ほっかいどう百年物語 北海道の歴史を刻んだ人々──。』第5集、STVラジオ編、中西出版、2004年12月27日。ISBN 978-4-89115-134-8。