執筆記

ウィキペディア利用者:逃亡者です。基本的にウィキペディア執筆に関しての日記です。そのうち気まぐれで関係ないことも書くかもしれません。

「人間って、おもしろい」 人物伝 (2) 北極星に支えられた開拓者・関根タメヨ ②

(より続く)

 

北海道の奥地、蒼瑁(そうまい)村での開拓生活が始まりました。両親が林を切り開いて畑を開拓し、農作物を育てる一方、タメヨさんは家の掃除、家畜の世話、薪運び、水汲みに汗を流しました。

せっかくの作物をシカやキタキツネに食い荒らされたり、ヒグマやエゾオオカミに怯える日も多くありました。冬季は気温が零下20度以下まで下がり、呼吸だけで喉が痛くなりました。

生活は苦しく、普段の食事では麦飯すら満足に食べられませんでした。主食はもっぱら、ソバ殻かイモ団子。それすら、1日3回食べることができませんでした。

タメヨさんにとって、一番の大仕事は水汲みでした。井戸を掘ろうにも、土地がそれに適さなかったのです。冬なら雪を溶かせば水ができますが、夏季には約2キロメートル歩き、川まで水を汲みに行きました。時には帰りが夕暮れになることもありました。道に迷いそうなとき、常に北天の中央に輝いている1つの星を見上げ、方角を確かめながら歩きました。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a0/Big_Dipper_%26_North_Star_above_Joisey_%283527512498%29.jpg/791px-Big_Dipper_%26_North_Star_above_Joisey_%283527512498%29.jpg
(画像はウィキメディア・コモンズより)

「お父っつぁ。あの星は、何ていうの?」

「あれはな、北極星というんだ」

父の忠助さんは北極星のことを知っていたように、博打好きながらも、祖父が寺小屋に勤めていた影響で、学問好きでもありました。「これからは女も勉強すべき」と、タメヨさんに盛んに勉強を勧めました。

その影響で、タメヨさんもまた勉強好きとなりました。蒼瑁村に移住して以来、隣村の止別(やむべつ)教育所(在学中に止別尋常小学校に昇格、現・小清水町立中斗美(なかとみ)小学校)に途中入学し、熱心に通学しました。木綿の着物、教科書を風呂敷包み、夏は草履、冬はワラ靴で通学し、昼食の弁当も持参できないにも関らず、欠席は一度もありませんでした。自宅でも、囲炉裏の灯りで熱心に勉強しました。1917年(大正6年)の卒業式では成績優秀を表彰され、学級代表として卒業証書を受け取りました。

忠助さんはタメヨさんを進学させたいと考えましたが、蒼瑁村に高等科は無く、その夢は叶いませんでした。高等科併設は惜しくも、タメヨさん卒業のわずか2年後でした。

 

1922年(大正11年)7月、当時の皇太子様(後の昭和天皇)が、開拓状況の視察で北海道を一巡されました。当時18歳のタメヨさんは蒼瑁村代表として、皇太子様歓迎の一団に加わりました。村代表という名誉に、忠助さんは飼っていたヒツジを売りとばして反物を買い、母のソメさんが2日がかりで着物を縫い上げ、タメヨさんはその着物で着飾って、皇太子様歓迎に臨みました。

歓迎当日の7月17日は、あいにくの大雨でした。皇太子様は、ずぶぬれになった歓迎団を見て「傘を与えよ」と言われたそうです。タメヨさんは帰宅後、言いました。

「みんなが傘をさしていたので、皇太子様の姿は全然見えなかった。見えるのは人の頭と傘ばっかり。頭と傘を見に行ったようなもんだ」

それにもましてタメヨさんは、両親が精魂込めて用意してくれたせっかくの着物を、大雨で汚してしまったことを悔いました。

 

( へ続く)